2025マッチングアプリの写真で出会える男の質が変わる モテる写真・モテない写真♀#25落し穴編

女性

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【楽天1位】 \爆安実質1,782円★P10倍クーポン利用で/ 自撮り棒 セルカ棒 三脚 リモコン付 125cm bluetooth iPhone&Android対応 スマホ じどり棒 7段階伸縮 360度回転 折り畳み 持ち運びに便利 無線 伸縮式 三脚付き 小型 軽量 コンパクト 多機能 カメラ対応 三脚 スマホ
価格:2,180円(税込、送料無料) (2025/8/17時点)

楽天で購入

【間違いだらけのマチアプ写真】

これマチアプ側の案内も微妙なんだけど、3枚くらい自身の写真を載せて料理や、趣味などを載せるとマッチング率アップのような案内がどのマチアプでもあると思う。

恐らくエビデンスはこれ

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

米国のマチアプ調査(OKCupid)でも、料理スキルを示す男性は返信率が約26%上昇。

ただ「どの料理でも」なわけではない。

多くの女性(2025年だと30代半ば以降は特に多い)写真が下記のような写真です。

高級そうな店の飯
ディズニーランドの写真

さて質問です。

① 何を狙ってこれらの写真を載せるのでしょうか。

②  これを男性が見てどう思うと考えますか。

多くの人は「特に理由がない」「素敵だと思ったから」など相手に「どう感じさせるか」といったような事を考えずに載せていると思います。

なので地雷男が沢山寄ってきて、誰が良いヤツだかわからなくなりますよね。

きっと「どこのレストランですか」「ディズニー好きなんですか」(関西ならUSJ ?)といったような内容がバンバン送られて来ることでしょう。

つまり地雷男を呼んでいるのは貴女です。

マチアプ利用者は「写真で8割」判断しているという調査が多い。
(Tinder・Pairsの調査より:最初の印象形成においてプロフィール文よりも写真が圧倒的に重要)

写真ジャンルごとに「誠実性・外向性・安定性」が読み取られている。
→ これは心理学の「Thin Slice(薄片判断)」研究とも一致。
人は0.1秒〜数秒で相手の性格や信頼度を無意識に推測する。

顔の好みや良し悪しはあるのだが、これはそういう意味で捉えるのではなく、端的にいうと「直感」です。

そして人の印象がそう判断されるなか、意味を持たない写真を載せることで悪化させている可能性がありますよって話。

🚫 女性がやりがちなマチアプ写真と男の本音

🍽 高級料理ばかりの写真

  • 「お金がかかりそう」と警戒される
  • 「インスタ映え重視=中身より外面?」と感じる
  • 「俺をATMにしたいタイプかも」と思われる

👉 男性は写真から無意識に“コスト感”を推測しがち。

🎡 ディズニーやテーマパーク風景をやたら載せる

  • 「浪費型?」「金銭感覚が合わなそう」と思われる
  • 「恋愛=イベント頼みで疲れそう」と感じる
  • 「自分がテーマパーク嫌いなら相性悪そう」と判断される

👉 レジャー嗜好の不一致は長期的な満足度を下げやすい。

📱 加工アプリで盛りすぎ自撮り

  • 「実物とギャップありそう」と不信感
  • 「自己承認欲求が強そう」と感じる
  • 「自然体じゃない=一緒にいて疲れる」と思われる

👉 過度な加工は“信頼できない人”という印象につながる。

✈️ 旅行・リゾート写真ばかり

  • 「遊び人っぽい」「落ち着きなさそう」と思われる
  • 「お金のかかるタイプ」と警戒される
  • 「一緒にいると疲れそう」と感じる

👉 非日常ばかりだと“安定感がない”と見なされがち。

🍷 お酒・バーの写真

  • 「夜遊び慣れしてそう」「男関係多そう」と疑われる
  • 「軽そう」と解釈される
  • 「飲み代かかりそう」と思われる

👉 真剣交際を求める男性ほど敬遠しやすいジャンル。

【かわいさを盛ったつもりが、実は心をすり減らす“毒”になっているんです】


マチアプのほとんどが所謂加工アプリで作った写真を載せる人が大勢います。

ですが、マチアプでは全く不要です。

プリクラ!僕がもう誰だかわからん

実際デメリットだらけです。

それでも加工アプリつかいますか?☠️

📱 加工アプリの心理的デメリット

🚨 信頼性の低下

  • 盛りすぎた写真ほど、会ったときのギャップで「騙された」と感じられやすい
  • 心理学のアンカリング効果により「最初に見た写真」を基準に評価されるため、落差が強調される

※参考: Tversky, A. & Kahneman, D. (1974). “Judgment under Uncertainty: Heuristics and Biases” Science

🧠 誠実性の低評価

  • 「ありのままを見せない=誠実ではない」と解釈される
  • 長期的な関係に向いていないと判断されやすい

※参考: Buss, D.M. (1989). “Sex differences in human mate preferences: Evolutionary hypotheses tested in 37 cultures” Behavioral and Brain Sciences

👀 自己承認欲求の強調

  • 過度な加工は「承認欲求が強い」「メンタルが不安定」と見られる
  • SNS研究でも、加工自撮りの多い人ほどナルシシズム傾向や自己肯定感の低さと相関がある

※参考: McLean, S.A. et al. (2015). “Selfies and Self-Objectification: Social Media Use and Body Image in Adolescent Girls.” Computers in Human Behavior

💔 メンタルへの悪影響

  • 加工後の自分と素の自分との差にストレスを感じやすい
  • 「加工しないと勝負できない」という思考が自己効力感を下げる
  • 会ったときにバレる不安=自己呈示不安が増え、恋愛に疲れやすい

※参考: Fardouly, J. et al. (2018). “Social comparisons on social media: The impact of Facebook on young women’s body image concerns and mood.” Body Image

📊 データ的にも不利

  • TinderやOKCupidの調査では「自然光・ナチュラル写真」の方がマッチ率が高い
  • 加工が強い写真は初回メッセージの返信率が20〜30%低下する傾向がある

※参考: Tinder社データ / OKCupidデータ分析 (2017〜2019)

👉 加工アプリは一瞬の「かわいさ」を演出できても、男性からの信頼や自分自身の心を削るリスクが高いのです。


加工アプリは“かわいく見せる魔法”に思えるけど、男の目には“信頼できない仮面”に見えているぞ。盛れば盛るほど“短期的ないいね”は増えても、“長期的な関係”は遠ざかる可能性が高いのだよ。

🧠 加工アプリが女性のメンタルを削る理由

📉 自己肯定感の低下

  • 加工写真を使うほど素の自分に満足できなくなる
  • 「加工後の自分=理想」となり、素顔との差にストレスを感じやすい

※参考: Fardouly, J. et al. (2018). “Social comparisons on social media: The impact of Facebook on young women’s body image concerns and mood.” Body Image

🪞 自己イメージの歪み

  • 加工アプリは「小顔=美」「目が大きい=可愛い」という一面的な基準を植え付ける
  • 現実の自分に不満を持ちやすくなり、身体醜形障害のリスクが高まる
  • 海外では「Snapchat Dysmorphia」と呼ばれ、クリニック相談事例も増加

※参考: Ramphul, K. & Mejias, S.G. (2018). “Is ‘Snapchat Dysmorphia’ a Real Issue?” Cureus

🔄 比較による不安増幅

  • 他人の加工写真を見ることで「私も盛らなきゃ」と思う
  • 比較による劣等感が強まり、不安や抑うつが増える
  • 加工依存のスパイラルに入りやすい

※参考: Tiggemann, M. & Slater, A. (2017). “Facebook and body image concern in adolescent girls: A prospective study.” International Journal of Eating Disorders

💔 恋愛不安・関係維持のストレス

  • 「会ったときにバレるかも」という恐怖が常に付きまとう
  • 自己呈示不安が高まり、デートや恋愛に疲れやすい
  • 「すっぴんを見せられない」など不安が長期関係の妨げになる

※参考: Leary, M.R. (1995). “Self-presentation: Impression management and interpersonal behavior.” Westview Press

🔥 自己効力感の低下

  • 「加工しないと勝負できない」という思考で自然体の自分を信じられなくなる
  • 自己効力感の低下は恋愛・仕事・人間関係全般に悪影響を与える

※参考: Bandura, A. (1997). “Self-efficacy: The exercise of control.” Freeman

👉 加工アプリは一時的に自信をくれるようでいて、実は女性自身のメンタルを削る大きなリスクを抱えています。


顔写真がないプロフィールは、本人は「安全のため」「身バレ防止」と思って載せている人も多いだろう。
でも男性目線では「真剣度が低い」「既婚者や遊び目的か?」と疑われることが多く、信頼を失いやすいデメリットもあるのだよ。
さらに、マッチングアプリ各社の統計でも「顔写真あり」のユーザーは「なし」のユーザーよりマッチ率が2〜3倍高いという結果が出ている。

😶 顔写真に関するマチアプの問題点

🚫 顔写真がないプロフィール

  • 投稿者の心理:身バレが怖い、自分の容姿に自信がない、既婚や恋人持ちを隠したい
  • 見る側の心理:「真剣度が低い」「何かやましいことがある?」と疑念を持ちやすい
  • データ:PairsやTinderの調査では、顔写真なしのプロフィールはマッチ率が半減する傾向がある

※参考: Tinder社データ / Pairs運営発表資料

📷 顔が小さすぎる・不鮮明な写真

  • 投稿者の心理:顔は出しているが「自信がないので小さく」「身バレ防止でぼかす」
  • 見る側の心理:「隠す意図がある」「誠実さに欠ける」と判断しやすい
  • データ:イリノイ大学の研究では「顔がはっきり見える写真」は曖昧な写真より信頼感が高く評価される

※参考: Todorov, A. et al. (2008). “Evaluating faces on trustworthiness” Psychological Science

😐 無表情の写真

  • 投稿者の心理:「真面目に見せたい」「恥ずかしいから笑わない」
  • 見る側の心理:「怖そう」「社交性が低そう」と解釈される
  • データ:心理学研究では「笑顔の写真」は「無表情の写真」よりも好意・信頼度を大幅に高める

※参考: Otta, E. et al. (1994). “Reading a smiling face: Cross-cultural judgments of trustworthiness” Ethology and Sociobiology

🌑 暗い・画質が悪い写真

  • 投稿者の心理:「適当に撮った」「あまりこだわらない」
  • 見る側の心理:「清潔感がない」「やる気がない」とマイナス印象
  • データ:調査では、明るい自然光で撮った写真は反応率が2倍以上高い

※参考: Tinder社調査データ (2019)

誰もが無意識にハマっている写真の罠。
その落とし穴に気づかないままでは、“理想の彼”はいつまでも現れません。

To be continued… → 次回【攻略編】


「さて、このまま落とし穴にハマり続けますか?
それとも【攻略編】で抜け出しますか?」

凛1129

コメント

タイトルとURLをコピーしました