どうも、無料恋愛相談所凛1129です。
子育てもある程度一段落して恋をしたいと思っている貴女。
お腹周り大丈夫ですか。
知っていますよ。このblogを読んでいるのだからちょっとけしからん体型なのでしょう…😑💔
実際マチアプを見ても「太っていますが」「中身重視で」とか、すごい人だと
「デブスです」
自己肯定感が崩壊しているではないか🥲
まず………メンタルクリニック行こか🥺
これは一重に「貴女自身の自己管理不足」であるとは断言できません。
【常に宣伝に左右される世の中】
【大手企業が当たり前のように効果のない物を売っている】
【人類の進化が早すぎる】
まぁ全部勉強してたら、更に歳とっちゃいますよね笑
そしてその感覚が1番正しく、私が1番重要視している所です。
続かない筋トレやダイエット。
今日はそんなお悩みがあったので、ちょっとためになるお話。
【物の管理に時間を使っていない?】
「筋トレを始めよう」「エクササイズを始めよう」と思っても、最初だけで終わっちゃう。
そりゃそうです。
余裕な時間がありません。
例えば多くの人は会社に勤めて仕事をします。公務員なら概ねわかりますが、今だに「紙」です。その紙を仕分けるだけで何人も税金で「公人」が雇われ続け増え続けます。
AIが発達した世の中では9割の公人の仕事がなくなると言われています。
本当に能力のある公人に現在の10倍の給与を与えて、あとはクビ。
多分良い世の中になると思いますが、無駄な法律のために、ワガママぶら下がり公務員のおかげで出来る公人の給与は見直されず、税金は無駄に上がり続け日本が没落していく。
すいません。闇の凛1129が出てきましたね笑

でもその通りなのですよ。
意味の無い物⇒整理する時間
これが多くの時間を奪っていきます。
人がそれをやるわけです。
体力や気力も限界があります。
なので「恋活・再婚を目指す」を行うなら相応に「時間の確保」が必要なんです。
【本能に抗え!女性が“物を貯めやすい”5つの心理的理由】
① 「思い出=モノ」になりやすい(感情記憶)
女性は記憶を感情と結びつける脳構造が強いため、
「この服、あの人と行った旅行で着たやつだ…」のように、
捨てる=思い出を手放すように感じてしまう。
② 「いつか使うかも」に安心感を得る(未来不安)
→ 特に中年期は将来への漠然とした不安が増える。
「もし体調を崩したら?」「今後お金がかかるかも?」といった備えたい心理が、
結果として“とっておく”行動に現れる。
③ 「買った=頑張った証」になりやすい(自己価値の補強)
→ 苦労して手に入れた物には、
「これがある私は価値がある」というセルフイメージの補強が入りやすい。
捨てると、自分の努力まで否定されるような気がしてしまう。
④ 社会的役割の多さ=管理対象の多さ(母・妻・主婦…)
→ 女性は生活全体のマネジメントを任されることが多いため、
子供の服・家族の思い出・防災グッズなど…
「自分のため」以外の“責任”で物が増えていく。
⑤ 過去と今をつなぐ“証明”としての物(自己同一性)
→ 離婚・再出発などを経験した女性ほど、
「私がこれまで頑張ってきた証」が必要になる。
捨てたら“なかったこと”になるようで、怖い。
【道場を想像して】

どこから見ても道場です笑
道場の広さは兎も角として、これが八畳一間だとします。
どうでしょうか。
管理に時間ってそれ程かかるでしょうか。
もちろん、水周りやトイレなどもあると思いますが、まずは想像して下さい。
これがストレスがゼロではないと思いますが、ほぼゼロの状態です。

ここでお気に入りの「でかい笑い袋のオブジェ」を置きます。
このお気に入りの笑い袋も汚れたり、埃被ったりします。
でも最初はお気に入りなので「でかい笑い袋の手入れ」も楽しい❤

照明に使える笑い袋
壁に飾る笑い袋
彼ピッピに買ってもらった笑い袋
手のひらサイズの笑い袋などなど
いつの間にか家に帰ると
「あぁまた掃除しなくちゃ」
できない時は
「あぁやらなきゃいけないのに」
これが、私の考える時間コストとストレスの無駄遣いなんですね。
パンパンに時間とストレスを使った状態で恋をするため、自分を磨くため、筋トレやエクササイズ、ワークアウトを試みる………
う~ん
そして更に追い討ちをかけるように

ペットまで飼っちゃう………
もう無理です笑命まで預かってしまって。
時間は金持ちも貧乏人も1日、24時間なんです。
そこから自分磨きが出来るならみんな出来ていますが、できないから世の中デブが溢れているんですよ。
男もそうです。男なんて家事も子育てもしないのに太っているのですよ笑
凄いだろ?
現代の死因第1は「太り過ぎ」なのにねぇ
だから「なにが大事なのか」「今必要な事はなんだろうか」この2つを明確にして管理に時間がかかる物を取捨選択していく必要があるのですよ。
【科学的に正しい?要らない物5選】
✅テレビ
再婚・恋活したい中年男性には“いらない可能性が高い”
📉テレビが人生コストを食う理由(管理コスト視点)
- 受動的すぎて、人生が“流される側”になる
→ YouTubeやSNSと違って「見たくなくても流れてくる」
→ 時間・感情・思考を“知らぬ間に消耗”される - “ながら見”が習慣化して、集中力が分散する
→ 筋トレ・自炊・読書…どれも「ながらテレビ」が質を落とす - 部屋の景観と導線が悪化する
→ デカくて目立つ、しかも掃除・ホコリ・配線管理…めんどくさい
→ テレビ台、リモコン、スピーカー……全部が「管理対象」 - 恋愛・再婚に必要な“会話の質”が下がる
→ 「テレビがあると無言でも過ごせる=関係が薄くなる」リスク - “知識を得た気になる”というニセ充実感が出る
→ ニュース・ドキュメンタリー=受動インプットだけでは、何も変わらない
→ 行動や実践が起きない
② 🛋 ソファ(特にデカいやつ)
- 腰を沈める=動けなくなる
- 「ちょっと座ってから」が30分消える魔物
- 「床にヨガマット」習慣にした方が、身体も心も軽い
🧠代替提案:
ビーズクッションや座椅子で「座りすぎ抑制」+「スペース確保」
③ 🛏 ベッドフレーム or セミダブル以上の巨大ベッド
- 部屋が圧迫されてワークアウトスペースが死ぬ
- ベッド=甘えの象徴にもなりがち
- 朝トレしようにも「布団が呼んでる問題」発生
🧠代替提案:
折りたたみマットレス or futon生活+ヨガマット常設が神
④ 🪑 使ってないデスク or サブテーブル類
- 「とりあえず物を置く」習慣の温床
- 散らかりの元、心も散る
- 筋トレスペースを圧迫しがち
🧠代替提案:
壁際折りたたみデスク/スタンディングデスクに統一
⑤ 🚪 収納棚・チェスト類(中身が不明なやつ)
- 中身の9割は使ってない物
- 「これだけ捨てられない」が積もると、思考と行動が重くなる
🧠代替提案:
オープンシェルフ or 断捨離+小型ワゴン1台に集約
🔥筋トレを習慣化する部屋のキーワード
- 何もない“床”こそ最高のジム
- 収納は見える化、動線は1アクション
- モノを減らすと“やる気”は増える
【実践】

これ私の家のリビングです。
かつてはテレビ、テレビ台、BluRayデッキ、ソファー、テーブルがありました。
20畳なので半分のスペースをご紹介です。
もう半分はローテブルがあるだけですね。
真ん中にベンチシートがあるのは、筋トレをサボらないためです。
私の場合、いちいち出したりするだけで、ヤル気が削がれる性格なので、2~30秒で始められる状態にしてます。
(30秒はウエイトのセット時間ね)

実際リビングが20畳である必要はありません。2LDKなら1部屋こんな状態に、1Kならば、飯食うテーブルや寝床は折りたたみにすれば解決ですよ。
変な話ベンチシートはウエイトトレーニングをやるから必要なだけであって、本来健康的な身体を維持するだけならいらないからね笑
自重トレーニングなら1畳スペースがあれば問題ありません。
(腕立てとかHIITするならね)
「おい、掃除機は片せよ」
ってツッコミいれた方。
「仰る通りです┏〇゛」
なんならコードも差しっぱなしで置いている事もしばしばだ笑
まずは自宅の時間コストの見直しをしてみるだけで変われる自分になるかもしれません。
是非お試しいただけましたら何よりです
凛1129
コメント